京都バス62で行く!京都おすすめ観光 - 京都路線案内
現在地から探す
路線案内
京都バス 62
堀川御池
河原町三条
三条京阪前
四条河原町
千本丸太町
出世稲荷前
二条駅前
烏丸御池
嵯峨小学校前
嵐山
角倉町
下嵯峨
車折神社前
有栖川
生田口
太秦開町
太秦広隆寺前
四条京阪前
丸太町御前通
丸太町七本松
新町御池
堺町御池
伯楽町
木辻南町
妙心寺前
花園駅前
嵯峨釈迦堂前
近鉄新田辺
JR京田辺
田辺職安前
田辺高校
東
草内口
美禅
維中前
岩山
長山口
宇治田原小学校
工業団地口
緑苑坂
自治会館前
緑苑坂東
大宮道
ね田
役場南
郷之口
下町
銘城台
明星ヶ原
鴨谷
夫婦松
東芦原
国立病院
青谷梅林
芦原
多賀口
山城大橋
清滝
愛宕寺前
鳥居本
護法堂弁天前
大覚寺道
野の宮
京福嵐山駅前
花園黒橋
西の京馬代町
円町駅前
神泉苑
帷子辻
太秦映画村前
一の井町
寺町御池
京都バス62で行く!京都おすすめ観光
151
件
心洗われる竹林街道
化野念仏寺から嵐山へぬける間に竹林の道があります。竹林の間からこぼれる陽の光の中をぶらぶ…
櫻日和
嵐山に最近オープンした和装小物屋さんです。 店内は色とりどりの小物がたくさん並んでいます。…
千寿せんべい 鼓月
あっさりとしたシュガークリームをはさんだ口ほどけのよいクッキー風のヴァッフェルを和風に仕…
お豆腐ソフト Saga Par
嵐山食べ歩きといえば絶対に外せないのがSaga Parのお豆腐ソフト。手渡された瞬間から漂うお豆…
嵯峨とうふ稲
京都といえば豆腐、豆腐といえば湯葉です!こちらでは通りから湯葉作りの作業が見えるようにな…
京まいこちゃんボンボン 俵屋吉富
祇園店限定品。着物や花かんざしなど、京舞妓を表現した、洋酒と清酒(日本酒)二種のボンボン。
eX cafe 嵐山本店
嵐山の少し路地を入ったところにあるeX cafe 嵐山本店 (イクスカフェ)。少し場所がわかりにく…
梵梵ショートケーキ
嵐山駅近く(並び)にある軽食屋さん「梵梵(ぼんぼん)」。 このお店の前を通ると必ず目に留ま…
芋処CHAIMON
嵐電・嵐山駅内に、春と秋の間にしか出店されない「芋処CHAIMON」。こちらの安納黄金はもう絶品…
二条城
二条城は1603(慶長8)年に徳川家康によって造営されました。豊臣秀吉に代わる天下人として、朝廷…
渡月橋
嵐山の桂川(大堰川)に架かる橋で、嵐山観光のメッカといえる場所です。 特に何があるというわ…
あぶらとり紙のよーじや
京都の定番土産といえば、あぶらとり紙のよーじや。最近はカフェなど京都のいたるところでよー…
祇園白川巽橋
伝統的建造物群保存地区に指定されている巽橋周辺。京都に来た!と実感できること間違いなしの…
琥珀 柚子 永楽屋
古の時代を閉じ込めた、気品溢れる宝石「琥珀」になぞらえて仕立てられ、ほんのり透けて見える…
舞扇堂・嵐山まるん
嵐山・渡月橋のほど近くに「舞扇堂」がプロデュースするお菓子と雑貨のお店「まるん」が新たに…
中村屋のコロッケ
嵐山にある中村屋のコロッケです。嵐山ぶらり散策には必要不可欠なアイテムです。 食べ歩きがし…
祇園ちご餅 三條若狭屋
白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさし、三本を1包みした祇園祭に伝わる…
どろぼう 格子家
いなり生地(油揚げしたおこし種)を黒砂糖につけ込んだお菓子。
かま風呂 大原女家
大原女家、閉店のため販売終了。 かま風呂は、独自の製法によって柚子を調合した香り高い白餡…
冷やし胡瓜 土井志ば漬本舗
京都の観光地では定番になりつつある、冷やし胡瓜。以前までは夏場限定ででていた気がしますが…
桜の雑貨 嵐山桜庭
嵐電・嵐山駅内にある、桜の雑貨 嵐山桜庭。 電車を見ながらふらっと立ち寄れる雑貨屋さんです。
古都芋
嵯峨・鳥居元から嵐山へ抜けてすぐ角のお店の「古都芋」。 裏ごししたさつま芋を胡麻生地にくぐ…
さくら餅と本わらび餅専門店 京都嵐山 稲
つけもの屋さんと同じくらいよく見かけるのがさくら餅。店内はさくらのいい香りが漂い、それだ…
ちょっと一息、赤にぬき
化野念仏寺から嵐山に抜ける途中の卵屋さん。 店先で卵やプリンの販売をしていますが、ここのお…
祇園の月 福栄堂
京都祗園の名物。丹波小豆を岡煉りという独特の炊き方であっさりと仕上げた白餡、赤餡で、もち…
鮎の宿 つたや
鮎の宿 つたや。 京料理・松花堂弁当・湯豆腐・松茸・筍など、季節料理が味わえるお店。
京都を代表するお漬け物屋 in 嵐山
土井志ば漬本舗 京つけもの 大安 京つけもの もり 川勝總本家。 ...と、嵐山にはこちらで紹介…
野宮神社
嵐山の雑踏を抜け、竹林の道を進むと縁結び、子宝で有名な野宮神社があります。竹林の道は嵯峨…
車折神社
あらゆる願い事が叶うといわる神石の「祈念神石」や、今でも著名な芸能人が参拝に訪れる芸能神…
京都オルゴール館 嵐山
嵐電(らんでん)嵐山駅の向かい側にある京都オルゴール館。店内には様々なオルゴールが販売さ…
豆腐茶屋 嵯峨豆腐 三忠
嵐山から野宮神社(竹林)へ向かう途中にある。豆腐茶屋 嵯峨豆腐 三忠。屋外のセルフサービス…
胡麻屋くれぇぷ堂
「食卓に感動を」-家庭円満は感動の食卓から-と、ごまをこよなく愛するゴマソムリエの美味しい…
おばんざいバイキング ぎゃあてい
安くでお腹いっぱい食べたいならやっぱりバイキング。しかもこちらは京都ならではの「おばんざ…
嵐山ちりめん細工館
店内には色とりどりのちりめん雑貨が並ぶ、とても楽しいお店です。こちらもリーズナブルな値段…
妙心寺
妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、末寺が全国に約3,500寺ある臨済宗の中で最大の宗派である。…
キム兄メンチカツ
美空ひばり館の入り口で購入できる、キム兄プロデュースのメンチカツなぜ美空ひばり館にキム兄…
栗阿彌 若菜屋
渋皮付きの栗をそのまま生かして、皮の渋みも程よくとり野趣豊かな味わいの栗菓子の逸品に仕上…
夢蔵人 嵐山店
なんでも1000円の千円工房 夢蔵人。なんでも1000円のせいか、あれも、これもほしくなってしまい…
こあゆクレープ
京福電気鉄道嵐山駅前に売っている こあゆクレープ。中に白玉とカスタードクリームが入っていま…
嵯峨料理 奥の庭
美しい庭園を見ながら嵯峨料理が堪能できる嵯峨料理。季節の松花堂など京都ならではの食材を使…
ヒロバーガー ミートショップヒロ
京都の超有名焼き肉店「弘」のお肉を、隣接している「ミートショップヒロ」でハンバーガーとし…
嵯峨野コロッケ
嵐山二大コロッケのひとつ嵯峨野コロッケ。中村屋のコロッケと食べ比べてください。
奥嵯峨野鳥居本
ここ鳥居本は「伝統的建造物郡保存地区」及び「重要伝統的建造物郡保存地区」に選定されている…
京都水尾のゆず
京都水尾の名産ゆず。秋頃になるとあちこちで、水尾のゆずが販売されています。ゆずをつかって…
貝ニッキ 格子屋
京都伝統工芸品の貝合わせの蛤に、ニッキ風味の黒糖を流し固めたお菓子。左手で黒糖の入ってい…
栗おはぎ 福栄堂
「祇園の月」で有名な福栄堂の新作。和三盆糖を使用した栗餡に包まれた栗おはぎ。
京都嵐山オルゴール博物館
博物館はかなり貴重な年代物のオルゴールが展示してあります。コーヒーを飲みながら係りの方が…
御金神社
御金神社は京都市中京区にある神社で、お金にご利益があると有名な神社です。金色の金箔を施し…
池田屋騒動址
文久3(1863)年8月18日の政変後、京都では公武合体派が勢力を伸ばし尊王攘夷派が圧迫されたため…
紙と織 嵯峨野工房
和紙で作られたなんとも京都らしい葉書きがおすすめ。かわいい葉書きで旅先から手紙を出すのも…
ちりめん山椒 野村佃煮
創業昭和6年の京都のお惣菜屋さん。嵐山店以外にも清水店、錦店とあります。
あだし野念仏寺
空海が五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるという化野念…
祇園のぷるこちゃん 福栄堂
「おいしくてキレイにもなれる。そんなお菓子を。」 という舞妓さんの声から生まれた、美肌コ…
武信稲荷神社
武信稲荷神社は京都市中京区の三条商店街を少し南にはいったところにある神社で、平安時代初期…
洛楽
京都ならではの技術や素材を駆使してかわいらしい京小物、楽しい京雑貨などがたくさんあります…
わすれ傘 大原女家
大原女家、閉店のため販売終了。知恩院の七不思議一つ、左甚五郎のわすれ傘に因んだこしあんの…
趣味の店 竹生苑
嵐山にはたくさんも小物を取り扱うお店があります。見てるだけでも楽しい色とりどりの和雑貨。…
スペイン料理 ボデゴン
こじんまりとお洒落なスペイン料理屋さん。お昼のランチ1050円や、リーズナブルなお値段で味わ…
六角獄舎跡
六角獄舎は平安時代に建設された京都の牢獄である。正式名称は三条新地牢屋敷。1708年(宝永5年)…
あだしの 井和井 竹細工・和雑貨
鳥居本入口から「化野(あだしの)念仏寺」を通り過ぎた所にあるお店です。 竹細工の他に、お香…
日本一ちっちゃな美術館
化野念仏寺から嵐山にぬけるあいだに異彩を放つ日本一ちっちゃな美術館があります。 前にはジャ…
栗納豆 若菜屋
栗の甘納豆の専門店の若菜屋。嵐山は季節ごとにいろいろな露店が出店しています。若菜屋さんの…
嵐山花灯路
嵐山花灯路のライトアップされた渡月橋。寒い寒い中しっかりと防寒しておけばデートに最適です…
桂小五郎銅像
長州藩京都屋敷があった場所である京都ホテルオークラ北西の角に桂小五郎の像が鎮座している。…
六角堂
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
もんじゃまん
寒い日にほかほかの湯気を見てしまうと、ついつい買ってしまいますね。
焼きせんべい 寺子屋本舗
醤油の香ばしい匂いにさそわれて、ついつい買ってしまうのが、寺子屋本舗の焼きせんべい。醤油…
京嵐山本家 櫻もち 琴きき茶屋
渡月橋北詰にある、櫻もち琴きき茶屋。 嵐山の眺めを見ながら、名物櫻もちを食べてほっこりしま…
まゆ村 嵐山
こちらのお店は鳥居本にあるお店と同一店です。 店内には、繭でこんなものまでつくれるの?!と…
愛宕古道街道
愛宕古道街道 奥嵯峨野。念仏寺の千灯供養と地域の地蔵盆とに合わせて、愛宕古道街道灯し(あた…
竹林の中の踏切
化野念仏寺から嵐山にぬける間の踏切です。竹林の中のなんともいい感じの踏切です。嵐山からは…
さ久ら餅 鶴屋寿
天然の優しい色合いを生かし、塩漬けの桜葉二枚に挟まれた小ぶりな桜餅。
平野屋
創業4百年という老舗 平野屋たたずまいもさすがの風格です。
金わらじ 足のお守り
散策中に見つけたお守り。旅のお守りとしてはいいですね。
祇園新橋伝統的建造物群保存地区
祇園の茶屋町として発展し、規模の大きな町家が通りに面して軒を並べて建つ。京都らしい街並み…
新八茶屋
渡月橋のちょうど前にある新八茶屋。新八茶屋の“元祖”抹茶ソフトは、本場宇治の茶葉だけを使用…
苔みどり 大原女家
大原女家、閉店のため販売終了。粒餡を板状に焼きあげ、上品な青さのりで京の庭苔に見たてた優…
菊野大明神 法雲寺
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…
蕎麦ほうる 総本家河道屋
明治初期に蕎麦粉を使った焼き菓子として誕生した京名物のひとつ。卵と砂糖を練ったものに、小…
和雑貨 寿庵
卵屋さんのすぐ近くにある和雑貨 寿庵(じゅあん)。店頭に信楽焼のお地蔵さんのオブジェが置い…
京扇子 伊藤常
創業 明治37年という京扇子の老舗。実用扇子から高級飾り扇子まで、多種類の扇子を取り揃えてい…
お好み焼き なるせ
嵐電・天龍寺前の小道を入ったところにある、お好み焼き なるせ。「餓爺=くそじじ」とバックプ…
お抹茶饅頭
見ているだけで幸せな気分になる饅頭の山です。
嵐山のちょっと気になるオブジェたち
妙智院の前にいるお地蔵さん。なんとも愛くるしいお地蔵さんです。和の京都らしからぬ、かなり…
壹錢洋食
懐かしの壹錢洋食の味を京の花街・祇園で守り続けて27年。ど派手なお店なのですぐに見つかりま…
レストラン嵐山
昭和の香りがただよう昔ながらのレストラン。なつかしい気持ちになるいい感じのレストランです。
京焼・清水焼窯元 陶喜
嵯峨野には和雑貨のお店の他、清水焼の陶器を販売しているお店も多数あります。 色鮮やかな和の…
辰巳大明神
辰巳大明神は辰巳神社、辰巳稲荷ともよばれている京都市東山区にある神社です。すぐ近くには白…
冷やし大根 土井志ば漬本舗
京都のお漬物、土井志ば漬本舗の冷やし大根。透明な容器に入って見るからに美味しそうです。胡…
茶房 さつき亭
後亀山天皇嵯峨小倉陵のすぐ近くにある 茶房 さつき亭。 奥嵯峨野散策の際にどうぞ
月見団子 永楽屋
陰暦8月15日は中秋の名月。国産の米粉を用いたお団子に上質なこし餡をのせ、お月様に雲がかかっ…
夷川五色豆 豆政
明治20年頃豆政初代政吉が考案した、八ッ橋と並ぶ京名物。大正天皇への献上菓子としても重用さ…
古都のいっぷく 洛柿舎
野宮神社から竹林を抜け、嵐山にぬける途中にある、京都のお土産屋さん。ちょうど嵐山→二尊院、…
白山神社
白山神社は京都市中京区にある神社で、京都市役所のすぐ近くにある神社で、祭神には菊理比売(き…
栗餅 大原女家
大原女家、閉店のため販売終了。 つぶ餡たっぷりの大福の中に栗がまるごと一個入った栗餅。秋…
愛宕念仏寺
重要文化財。方五間、単層入母屋造り。内部の天井は小組格天井、本尊の位置は二重折上げ格天井…
如泉 三條若狭屋
上品な味の麩焼きせんべい。白砂糖、黒砂糖、抹茶、白みそ、生姜、等など、味にも様々なバリエ…
おひがし お月見 永楽屋
最高級品といわれる徳島県の阿波和三盆糖を使用し「お月見」にちなんだ、2羽のウサギと満月に模…
紅葉シーズンの嵐山
11月後半の嵐山の様子です。紅葉シーズンの嵐山はどこに行っても人、人、人です。 この時期の京…
山栗なっとう
紅葉シーズンに登場する山栗なっとう。化野念仏寺のちかくで販売されていました。56粒入って600…
古高俊太郎邸跡
古高俊太郎は近江国出身の尊皇攘夷派の志士。湯浅喜右衛門と称し、京都で薪炭商を営み志士らを…
嵐山観光案内 ぶらり嵐山
ぶらり嵐山は、景勝嵐山の散策を楽しまれる多くの人々に気楽にお立ち寄りいただき、高齢者や障…
あだしのまゆ村
まゆを素材に作られた「まゆ人形」のお店です。 店内にはまゆで作られた、たくさんの人形が販売…
奥嵯峨野 たかぎ
化野念仏寺近くの奥嵯峨野 たかぎ。この周辺はお土産屋さんが密集しているので、いろいろと見て…
湯どうふ与呂七
京都といえば湯豆腐。にしんそば。湯どうふ与呂七は化野念仏寺と二尊院の間にあります。
民芸京みやげ 松里
二尊院の向かいにある民芸京みやげ 松里。新撰組のグッズなどお土産っぽい、お土産を売っている…
坂本龍馬寓居趾
坂本龍馬は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山の土佐勤王党に入った。のち脱藩し江戸に出て軍艦…
嵐山のはんなり路地
嵐山駅となりの路地では、きれいに手入れされた花たちが、路地をはんなり演出します。観光客が…
アンティーク雑貨 パーシモン
町並保存館のすぐとなりにあるアンティーク雑貨 パーシモン。かなりしぶいお店です。
京福電気鉄道 嵐山駅
京福電気鉄道の嵐山駅です。 嵐山観光スポットのど真ん中ということだけありみごとな和一色の駅…
法雲院
臨済宗永源寺派。1661年(寛文1)烏丸資慶が祖父光廣の法号をとり、永源寺の仏頂国師を講じて開…
京都嵐山美空ひばり座
永遠のスター美空ひばりさんのプライベートミュージアム
茶房 曼荼羅
化野念仏寺のすぐそばにある、茶房 曼荼羅。レトロな喫茶店です。
甘春堂 嵯峨野店
京菓子 甘春堂さんの「お菓子でできた抹茶茶碗」。2〜3回はお抹茶をたてて飲むことができ、そ…
大堰川
嵐山の中心を流れる大堰川。渡月橋周辺ではボートや川下りなどが楽しめます。
退蔵院
退蔵院は1404年、波多野出雲守重通によって無因宗因禅師を開山として建立されました。退蔵院は…
大栗里 永楽屋
刻み栗入の白餡を包み、表面の焼色と香ばしいケシの実で栗の姿を模った大きな栗のおまんじゅう。
カフェレストラン 赤マンマ 嵐山
京都嵐山オルゴール博物館の向かいにあるカフェレストラン 赤マンマ 嵐山。ピザやデザートなど…
東映太秦映画村
京都市太秦にある映画のテーマパークである東映太秦映画村は、日本で初めて時代劇撮影を見学し…
広隆寺
603年(推古天皇11年)秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立した京都最古の寺。広隆…
嵯峨豆腐 森嘉
清涼寺のすぐとなりにある嵯峨豆腐 森嘉(もりか)。豆腐はいろいろ好みがあると思いますが、こ…
土佐藩邸跡
この地には江戸初期から明治4(1871)年まで土佐藩主山内家の藩邸があった。幕末期に藩主山内容堂…
三条台若中会所
明治以前「三条台村」と称し、現在の三条通りを中心に、北は二条から南は四条まで、東は堀川か…
京の土産 彩巴亭
店頭に色とりどりの和雑貨を陳列している 京の土産 彩巴亭。店のまわりにはお香のいい香りが。
臼井久商店
嵯峨野の酒屋。 店先には「さがの路散策の思い出に」と選び抜かれた純米地酒が並んでいます。散…
中岡慎太郎寓居地
中岡慎太郎は、土佐藩郷士で坂本龍馬とともに薩長同盟成立に活躍し、陸援隊を組織し隊長となっ…
清涼寺
嵐山の渡月橋から、雑踏の中をまっすぐ北に歩くと、突当たりに清涼寺がある。山門をくぐり、境…
京都祇園郵便局
祇園にあるレトロな郵便局。
木島神社
木島神社は正式には木島坐天照御魂(このしまにまずあまてるみたま)神社といい、飛鳥時代の600…
鳥居本 紅葉
鳥居本は何度訪れても、季節ごとに違った魅力があります。
吉井勇歌碑
かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる この碑は吉井勇の古希を記念して建てら…
錦天満宮
錦天満宮は京都市の繁華街である新京極にある神社です。祭神には菅原道真(さがらわのみちざね)…
仲源寺
本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。
庄司フォトミュージアム
フォトギャラリーと喫茶の庄司フォトミュージアム。着物が飾ってありました。
八坂神社御供社
八坂神社御供社は京都市中京区の三条会商店街にある神社で、3つある八坂神社の御旅所(境外社)の…
武市瑞山先生寓居跡
武市瑞山は、土佐藩郷士で江戸に学び尊王攘夷を志し、土佐勤王党を結成した。藩内の主流であっ…
なすあり地蔵
「なすあり」とは、地元学区の名称「有済」を逆さに読んだものだ。中国古代の歴史書「書経」が…
京都のおみやげ しぐれの里
京都のおみやげに。小物がいろいろ。見ているだけでも楽しいです。
篠田屋
檀王法林寺のすぐ横にある篠田屋。麺類・丼物・和洋食と何でも揃っています。建物はかなりレト…
本間精一郎遭難地
本間精一郎は、越後国出身で文武に長じ、尊王攘夷の急進派として行動したが、酒色に身を持ち崩…
なすありの径
京都の町家の中を流れる白川沿いにあるなすありの径。桜・新緑のシーズンはおすすめのスポット…
宝筐院
宝筐院は、平安時代に白河天皇(1053?1129)の勅願寺として建てられました。勅願寺とは、勅願に…
珈琲・お抹茶 大市
渡月橋のすぐ脇にある珈琲・お抹茶の大市
大酒神社
大酒神社は京都市右京区にある神社で広隆寺や太秦映画村のすぐ近くにある神社です。祭神には秦…
法金剛院
京都市右京区花園にある律宗の寺院。山号を五位山と称する。平安時代の初め、右大臣清原夏野の…
町並保存館
空き家となって老朽化した町家を京都市が借り上げ改修した建物だそうです。トイレも貸してもら…
檀王法林寺
檀王法林寺は正式名称を「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」(ちょうようざん せんだんのういん …
しぐれの里
化野念仏寺のすぐ近くの雑貨屋さんです。この周辺はお土産屋さんが数軒あり、ついつい寄り道し…
東三條大将軍神社
大将軍神社は京都市東山区の神社で三条通りを南にすこし入った場所にあります。もともとは藤原…
滋眼堂
清涼寺の西側にある滋眼堂(じげんどう)。藤原定家・為家の法要を営んでいる。
八体地蔵
あだし野念仏寺から二尊院に向かう途中、突如現れる八体地蔵。
京都観光おすすめランキング
京都観光まとめ
京都観光ブログ
京都神社おすすめランキング
京都寺院おすすめランキング
京都和菓子おすすめランキング
京都お土産おすすめランキング
嵐山おすすめランキング
北山おすすめランキング
京都観光の穴場
京都観光名所ベスト100
二条城の見所と周辺の観光名所
三十三間堂の見所と周辺の観光名所
銀閣寺の見所と周辺の観光名所
下鴨神社の見所と周辺の観光名所
東福寺の見所と周辺の観光名所
清水寺の見所と周辺の観光名所
金閣寺の見所と周辺の観光名所
コトログ京都人気の記事
京都北山周辺ランチ人気店厳選28店
幕末好き必見!幕末志士の足跡をめぐる
恋を叶える京都の人気縁結びスポット
完全保存版!京都人が愛する桜名所
秋の夜長に栗菓子いかが。京都の栗菓子14選
どれ食べはりました?京都のやちもちサミット
食べんと絶対損しはる! 京の絶品門前菓子
京都スイーツ!厳選おいしい和菓子ベスト40
メディア掲載
サイト運営
お問合せ
教室・スクール管理
京都の無添加クッキー専門店