コトログ路線案内 コトログ路線案内

京都市バス202号系統で行く!京都おすすめ観光 - 京都路線案内

現在地から探す

京都市バス202号系統で行く!京都おすすめ観光

122

千寿せんべい 鼓月
千寿せんべい 鼓月
あっさりとしたシュガークリームをはさんだ口ほどけのよいクッキー風のヴァッフェルを和風に仕…
三十三間堂
三十三間堂
三十三間堂の金色に輝く千一体の観音像は息をのむほど壮観で迫力がある。三十三間堂の異様に長…
茶寮都路里 高台寺店
茶寮都路里 高台寺店
抹茶パフェ、ぜんざい、あんみつなど宇治抹茶を贅沢につかった甘味の都路里。京都に来たら是非…
生八ツ橋
生八ツ橋
元禄二年(1689年)、近世箏曲の祖八橋検校の歿後、葬られた黒谷金戒光明寺の参道で、その遺徳…
はんなりKYOTO
はんなりKYOTO
オンリーワンのがま口専門店 はんなりKYOTO。京都の華やかな生地を多数使用し、口金の種類も多…
栗甘納豆 ぼうだい本舗
栗甘納豆 ぼうだい本舗
選び抜かれた上質の大粒栗を甘さ控えめで上品な味に仕上げた栗の甘納豆。
二条城
二条城
二条城は1603(慶長8)年に徳川家康によって造営されました。豊臣秀吉に代わる天下人として、朝廷…
祇園白川巽橋
祇園白川巽橋
伝統的建造物群保存地区に指定されている巽橋周辺。京都に来た!と実感できること間違いなしの…
東福寺
東福寺
黄金色に染まる「通天紅葉」と呼ばれる京都屈指の紅葉名所。昭和の天才作庭家、重森三玲の作庭…
かま風呂 大原女家
かま風呂 大原女家
大原女家、閉店のため販売終了。 かま風呂は、独自の製法によって柚子を調合した香り高い白餡…
おしるこ 竹の露 京華堂利保
おしるこ 竹の露 京華堂利保
竹の子と松茸の形を模した餅製の型におしるこの粉を入れたお菓子。器に入れて熱湯を注ぐだけで…
東寺
東寺
796年の平安遷都の頃、平安京内の寺院の建立は東寺と西寺以外には許されず、平安京にはこの二寺…
石塀小路
石塀小路
京都らしい風情漂う石塀小路。路に敷き詰められた石畳の一部は京都市電の敷石を移設したそうで…
栗おはぎ 京都くりや
栗おはぎ 京都くりや
蒸した新栗の丹波栗を渋皮ごと裏ごしし、甘さあっさりと優しく仕上げられた栗餡で包んだおはぎ。
涛々 京華堂利保
涛々 京華堂利保
大徳寺納豆を刻んで餡に練りこみ、さっくりと香ばしい2枚の麩焼煎餅で挟んだお菓子。2代目店主…
京おんな 吉水園
京おんな 吉水園
九種の味の異なる餡に九色のそぼろ状の砂糖がまぶされたお菓子の詰め合せ。それぞれに四季が表…
祇園の月 福栄堂
祇園の月 福栄堂
京都祗園の名物。丹波小豆を岡煉りという独特の炊き方であっさりと仕上げた白餡、赤餡で、もち…
夢蔵人 二寧坂店
夢蔵人 二寧坂店
観光地ではすっかりおなじみになってきた千円工房 夢蔵人。二寧坂にもあります。
さくら飴 祇園小石
さくら飴 祇園小石
4月 さくら飴 桜花爛漫の桜の花びらを表す印象菓。桜の葉をちりばめた香り豊かな飴。
建仁寺
建仁寺
臨済宗の開祖である栄西が建立し、京都で最も古い禅寺である建仁寺は、京都の中心地の賑やかな…
平安神宮
平安神宮
平安神宮は京都市東山区にある神社です。祭神には桓武天皇(かんむてんのう)と孝明天皇(こうめい…
麩まんじゅう 麩嘉
麩まんじゅう 麩嘉
手間隙をかけてできた生麩に青海苔を練り込みこし餡をつつんだもの。
智積院
智積院
七条大橋を東に進み三十三間堂、国立博物館をすぎると、七条通りのつきあたりに智積院はありま…
栗阿彌 若菜屋
栗阿彌 若菜屋
渋皮付きの栗をそのまま生かして、皮の渋みも程よくとり野趣豊かな味わいの栗菓子の逸品に仕上…
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺がある辺りは六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれ、あの世とこの世の境目にあたるとこ…
安井金比羅宮
安井金比羅宮
安井金比羅宮は京都市東山区にある神社で安井の金比羅さんの名で知られています。祭神には崇徳…
ねねの道
ねねの道
東山散策といえば、ねねの道。正しくは高台寺道といい、高台寺・園徳院があります。
栗おはぎ 福栄堂
栗おはぎ 福栄堂
「祇園の月」で有名な福栄堂の新作。和三盆糖を使用した栗餡に包まれた栗おはぎ。
八坂神社
八坂神社
八坂神社は京都市東山区にある神社で、通称を祇園さんとも呼ばれ、祇園祭で全国に知られていま…
清浄歓喜団 亀屋清永
清浄歓喜団 亀屋清永
こし餡に「清め」の意味を持つ7種類のお香を練り込み米粉、小麦粉で作った生地を金袋型に包み…
高台寺 洛匠
高台寺 洛匠
ねねの道にあるわらび餅ときれいな庭が有名な高台寺 洛匠。すばらしい庭園を見ながらお茶をする…
真盛豆 金谷正廣
真盛豆 金谷正廣
煎った丹波産黒豆に大豆粉を幾重にも重ね、青のりをかけた風雅な味。京都北野、西方尼寺の開祖…
祇園のぷるこちゃん 福栄堂
祇園のぷるこちゃん 福栄堂
「おいしくてキレイにもなれる。そんなお菓子を。」 という舞妓さんの声から生まれた、美肌コ…
ぎおん徳屋
ぎおん徳屋
テレビなどでもよく取り上げられる本わらび餅のぎおん徳屋。普段から大変な行列です。
蕎麦ぼうろ 丸太町かわみち屋
蕎麦ぼうろ 丸太町かわみち屋
ぼうろ(ボーロ)は、一五七〇年頃ポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子の一つ。当時は、小麦…
ひやしあめ 美よし菓舗
ひやしあめ 美よし菓舗
美よし菓舗閉店のため販売終了。キンキンに冷やし、シャリっと半凍りにさせた生姜風味がすっき…
わすれ傘 大原女家
わすれ傘 大原女家
大原女家、閉店のため販売終了。知恩院の七不思議一つ、左甚五郎のわすれ傘に因んだこしあんの…
春日乃豆 植村義次
春日乃豆 植村義次
大豆の粉に水飴を混ぜて、手ひねりされた可愛らしいお豆さんの形をしたお菓子。
願いの玉
願いの玉
霊山観音の境内は風水的吉地であることが古くから知られており、平安時代には密教の秘宝である…
あんなま
あんなま
京都で最も古い八ツ橋の老舗。こちらでは全国的に知られている、餡を生八ツ橋で包み、三角に折…
金の実 京都くりや
金の実 京都くりや
厳選された大粒の丹波栗を皮を剥いたのち水で炊き、砂糖だけでシンプルに蜜漬けし、素材の良さ…
高台寺 京みどり
高台寺 京みどり
抹茶の専門店 京みどり。 茶房では、自家製の抹茶シフォンケーキやじっくりとたきあげた黒蜜が…
神田竹細工店
神田竹細工店
竹細工の専門店の神田竹細工店。店内にはたくさんの竹細工が販売されています。
祇園新橋伝統的建造物群保存地区
祇園新橋伝統的建造物群保存地区
祇園の茶屋町として発展し、規模の大きな町家が通りに面して軒を並べて建つ。京都らしい街並み…
苔みどり 大原女家
苔みどり 大原女家
大原女家、閉店のため販売終了。粒餡を板状に焼きあげ、上品な青さのりで京の庭苔に見たてた優…
菊野大明神 法雲寺
菊野大明神 法雲寺
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…
茶寮 京林泉
茶寮 京林泉
龍馬が好んだといわれる軍鶏料理が堪能できるそうです。
うるしの常三郎 高台寺店
うるしの常三郎 高台寺店
漆器の専門店 うるしの常三郎 高台寺店。店内には汁椀、箸、茶托、茶道具、棗、香合など様々な…
舞妓変身スタジオ四季
舞妓変身スタジオ四季
いまや京都観光の定番の舞妓体験。舞妓に変身して二年坂を散策。
高台寺
高台寺
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にある。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀…
みなとや幽霊子育飴本舗
みなとや幽霊子育飴本舗
水飴と砂糖で作られた、味はいたってシンプルな昔ながらの懐かしい飴。
壹錢洋食
壹錢洋食
懐かしの壹錢洋食の味を京の花街・祇園で守り続けて27年。ど派手なお店なのですぐに見つかりま…
養源院
養源院
1594年(文禄3年)に秀吉の側室淀殿によって、父浅井長政の供養のために建てられた。養源院は長政…
辰巳大明神
辰巳大明神
辰巳大明神は辰巳神社、辰巳稲荷ともよばれている京都市東山区にある神社です。すぐ近くには白…
栗あめ 祇園小石
栗あめ 祇園小石
10月 栗あめ。丹波栗を加えてさらに美味しく。
耳塚
耳塚
豊国神社門前にある史跡で鼻塚とも呼ばれる。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役1592年~1598…
夷川五色豆 豆政
夷川五色豆 豆政
明治20年頃豆政初代政吉が考案した、八ッ橋と並ぶ京名物。大正天皇への献上菓子としても重用さ…
柚子づくし 京煎堂
柚子づくし 京煎堂
柚子の果肉を練り込み焼き上げた「柚子せんべい」に、 柚子の果汁を加えた「柚子あん」さらに…
栗餅 大原女家
栗餅 大原女家
大原女家、閉店のため販売終了。 つぶ餡たっぷりの大福の中に栗がまるごと一個入った栗餅。秋…
霊山観音
霊山観音
四季変わりなく緑の滴る洛東霊山の麓に平和日本の建設と殉国の英霊並び大戦による犠牲者の冥福…
熊野神社
熊野神社
熊野神社は京都市左京区にある神社で京大病院の南側にあります。通りをはさんだ向かい側には聖…
三面大黒天
三面大黒天
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたといわれる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守…
京あゆ 京華堂利保
京あゆ 京華堂利保
柚子餡と寒天を煎餅種の皮で包み、美しい鮎の姿を模した鮎菓子。
御陵衛士屯所跡
御陵衛士屯所跡
御陵衛士(ごりょうえじ)は、孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織。高台寺党(高台…
波ぎ茶寮
波ぎ茶寮
高台寺の近くにある波ぎ茶寮 (はぎさりょう)。りっぱな庭園があるわりには意外とリーズナブル…
御縁の桜 京煎堂
御縁の桜 京煎堂
桜湯に使う塩漬けの桜の花びらをそのまま生地にあしらい、生地にも塩漬けの桜葉を練りこみ、小…
退耕庵
退耕庵
退耕庵は東福寺塔頭で1346年(貞和2年)に性海霊見(しょうかいれいけん)により創建。応仁の乱によ…
京おぼろ 亀屋清永
京おぼろ 亀屋清永
吟味された白味噌餡を、薄くてやわらかなおぼろ種ではさんだ上品で京都らしい一品。
りゅうあん
りゅうあん
オリジナルはんこ・オリジナル千社札のりゅうあん。
手焼きおかき 三宝苑
手焼きおかき 三宝苑
昔づくりの手焼おかきの三宝苑。お餅から焼き上げた昔づくりの手焼おかきの販売でさくさくとし…
青蓮院門跡
青蓮院門跡
境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「熾盛光如来」の曼…
明暗寺
明暗寺
臨済宗東福寺派の東福寺の塔頭。開祖は虚竹了円禅師。編み笠をかぶり尺八を吹いて諸国を遊行す…
高台寺 金網つじ
高台寺 金網つじ
京都人の美意識から生まれた金網工芸。非常に興味深いお店です。
護王神社
護王神社
護王神社は京都市上京区にあり京都御所の西側にある神社です。祭神には和気清麻呂公命(わけのき…
手焼きおかき 石畳
手焼きおかき 石畳
こだわりのソフトクリームと手焼きおかきのお店 石畳。
維新の道
維新の道
東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう参道を、「維新の道」と言います。この坂を上りきった…
京小物処 旭亭
京小物処 旭亭
ちりめん小物や京のお香など京都発のかわいい和雑貨がたくさんある旭亭。
開花亭
開花亭
円山公園内にある洋食レストラン 開花亭(かいかてい)。 昔なつかしい洋食を堪能することがで…
六孫王神社
六孫王神社
六孫王神社は源経基(清和天皇の第六皇子貞純親王の子であり、天皇の孫であることから「六孫王」…
歌仙堂
歌仙堂
歌人の聖地として親しまれる歌仙堂。祭られているのは同寺を創建した北政所ねねのおい、木下勝…
お食事処 玉家
お食事処 玉家
高台寺周辺にあるお食事処 玉家。リーズナブルな値段の昔ながらのお食事処です。
二葉
二葉
京風のうす味のだしににしんそば。二寧坂すぐ下、二葉。
祇園甲部歌舞練場
祇園甲部歌舞練場
都をどり開催場として、明治6年、建仁寺塔頭清住院が、歌舞練場として改造され、第2回目からこ…
満足稲荷神社
満足稲荷神社
満足稲荷神社は京都市左京区にある神社で東大路通り沿いにあります。祭神には倉稲魂命(うかのみ…
豊国神社
豊国神社
豊国神社は京都市東山区の神社で京都国立博物館の北側にあり「ほうこくさん」とも呼ばれます。…
円山公園売店
円山公園売店
円山公園内にある売店。ハトのえさ、お土産、クレープ、アイスクリーム。なんでも取り揃えてい…
銀茶寮
銀茶寮
円山公園内にあるお食事処銀茶寮。甘酒、にしんそば、みたらし団子、茶漬け、なんでもあります。
頼山陽先生の墓
頼山陽先生の墓
頼山陽は江戸時代後期の歴史家、漢詩人、文人である。芸術にも造詣が深い。また陽明学者でもあ…
平安茶寮
平安茶寮
たくさんの観光名所に囲まれた平安茶寮は、和風デザートが魅力のセルフサービススタイルの珈琲…
京都祇園郵便局
京都祇園郵便局
祇園にあるレトロな郵便局。
同聚院
同聚院
臨済宗東福寺の塔頭。文渓元作(ぶんけいげんさく)がその師琴江令薫を推して開山とし1444年(文安…
新熊野神社
新熊野神社
新熊野神社は京都市東山区にある神社で、権現さん(ごんげんさん)ともよばれています。創建は116…
翆紅館跡
翆紅館跡
この地はもと叔阿弥(正法寺塔頭)のあったところであるが、天保(1830~1843)のはじめ頃、西本願寺…
六道珍皇寺
六道珍皇寺
六道珍皇寺は臨済宗建仁寺派の寺院。閻魔堂には、閻魔王座像と小野篁立像が安置されていおり、…
芭蕉堂
芭蕉堂
大雲院のすぐ横にある芭蕉堂。俳人である高桑闌更が松尾芭蕉を偲ぶために建てたものです。この…
吉井勇歌碑
吉井勇歌碑
かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる この碑は吉井勇の古希を記念して建てら…
聖護院門跡
聖護院門跡
本山修験宗の総本山。寛治4年(1090年)の白河上皇が熊野三山を参詣する熊野御幸に際して先達を務…
須賀神社
須賀神社
須賀神社は左京区にある神社で平安神宮のちょうど北側に鎮座します。須賀神社は須佐之男命(すさ…
御辰稲荷神社
御辰稲荷神社
御辰稲荷神社は京都市左京区の平安神宮の北側にあるに小さな神社です。祭神には宇迦之御魂神(う…
川勝總本家 高台寺二年坂店
川勝總本家 高台寺二年坂店
創業大正6年 京漬物の老舗 川勝總本家。
野村佃煮 清水店
野村佃煮 清水店
お惣菜、佃煮、おせちの野村佃煮 清水店
島田耕園
島田耕園
たくさんの和人形がならぶ島田耕園。
仲源寺
仲源寺
本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。
円山公園
円山公園
円山公園は京都市東山区にある公園で桜の名所として花見の季節には多くの花見客で賑わいます。…
京都市観光協会観光情報センター
京都市観光協会観光情報センター
平安神宮前にある京都市観光協会観光情報センター。
なすあり地蔵
なすあり地蔵
「なすあり」とは、地元学区の名称「有済」を逆さに読んだものだ。中国古代の歴史書「書経」が…
大谷本廟
大谷本廟
大谷本廟は浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所です。祖廟(そびょう)、西大谷とも呼ば…
行願寺 革堂
行願寺 革堂
革堂行願寺は一千年の歴史をもつお寺です。創建当時は一条通りにありました。戦乱や火災でいく…
下御霊神社
下御霊神社
元は出雲路の上御霊神社(御靈神社)の南にあったことから下御霊神社と呼ばれるようになったと伝…
篠田屋
篠田屋
檀王法林寺のすぐ横にある篠田屋。麺類・丼物・和洋食と何でも揃っています。建物はかなりレト…
なすありの径
なすありの径
京都の町家の中を流れる白川沿いにあるなすありの径。桜・新緑のシーズンはおすすめのスポット…
宗像神社
宗像神社
宗像神社は京都御苑内の西南(裏鬼門)に鎮座する神社で、宗像三女神(多紀理比売命、多岐都比売命…
白雲神社
白雲神社
白雲神社は京都御所内にある御所の弁天さんと呼ばれる小さな神社です。祭神に市杵島姫命(いちき…
菅原院天満宮神社
菅原院天満宮神社
菅原院天満宮神社は京都市上京区にあり京都御所の東隣にあります。この場所は当時、菅原氏の邸…
妙法院門跡
妙法院門跡
妙法院は、延暦年間(782-805)に最澄によって延暦寺三千坊の一つとして草創されたのが始まりと言…
大雲院
大雲院
大雲院(だいうんいん)は1587年(天正15年)貞安が織田信長とその子信忠の菩提を弔うため烏丸…
檀王法林寺
檀王法林寺
檀王法林寺は正式名称を「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」(ちょうようざん せんだんのういん …
積善院凖提堂
積善院凖提堂
鎌倉時代1200年頃の創建。聖護院塔頭。江戸時代建立の凖提堂と明治の初め合併され積善院凖提堂…
厳島神社
厳島神社
厳島神社は京都御苑内にある九条池の中島に鎮座する神社で池の弁天さんとも呼ばれている。市杵…
本妙寺
本妙寺
1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。宝永の大火のあと、現在地へ移った。境内に赤穂…
東三條大将軍神社
東三條大将軍神社
大将軍神社は京都市東山区の神社で三条通りを南にすこし入った場所にあります。もともとは藤原…
円山地蔵尊
円山地蔵尊
大雲院(だいうんいん)のすぐ脇にある円山地蔵尊。