コトログ路線案内 コトログ路線案内

京都バス51で行く!京都おすすめ観光 - 京都路線案内

現在地から探す

京都バス51で行く!京都おすすめ観光

108

名代豆餅 出町ふたば
名代豆餅 出町ふたば
創業明治32年の京都で一番人気の豆餅。土・日は毎週殆ど行列になっていて、2~30分は並ぶときも…
阿闍梨餅 京菓子司 満月
阿闍梨餅 京菓子司 満月
さまざまな素材を練り合わせた餅製の生地に丹波大納言小豆の粒餡を包み焼いた半生菓子。しっと…
レースかん 大極殿本舗
レースかん 大極殿本舗
レモンの輪切りを浮かべた涼しげなレモン味の寒天菓子。
銀閣寺
銀閣寺
銀閣寺は正式には慈照寺(じしょうじ)という臨済宗に属する禅寺です。銀閣寺は足利義政により室…
栗甘納豆 ぼうだい本舗
栗甘納豆 ぼうだい本舗
選び抜かれた上質の大粒栗を甘さ控えめで上品な味に仕上げた栗の甘納豆。
銀閣寺しゅー
銀閣寺しゅー
京都といえば抹茶SWEETSですよね♪ひんやり冷たい抹茶クリームは甘さ控えめで、シュー生地との相…
祇園白川巽橋
祇園白川巽橋
伝統的建造物群保存地区に指定されている巽橋周辺。京都に来た!と実感できること間違いなしの…
琥珀 柚子 永楽屋
琥珀 柚子 永楽屋
古の時代を閉じ込めた、気品溢れる宝石「琥珀」になぞらえて仕立てられ、ほんのり透けて見える…
金平糖 緑寿庵清水
金平糖 緑寿庵清水
通常、金平糖のイガ(突起部分)の数が決まっているというのは驚きですが、こちらの金平糖は手…
雲龍 俵屋吉富
雲龍 俵屋吉富
丹波大納言小豆製粒餡と村雨餡を一本ずつ手巻きし、雲に乗る龍の姿を表現した意匠棹菓子。小豆本…
鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
こし餡を柔らかい餅で包み、その名の通り「鎌」の形を模して作られた餅菓子。
おしるこ 竹の露 京華堂利保
おしるこ 竹の露 京華堂利保
竹の子と松茸の形を模した餅製の型におしるこの粉を入れたお菓子。器に入れて熱湯を注ぐだけで…
ポテトルネード
ポテトルネード
食べ歩きインパクト部門第一位!味はシンプルに塩味のフライドポテト。笑 見た目のインパクトを…
栗おはぎ 京都くりや
栗おはぎ 京都くりや
蒸した新栗の丹波栗を渋皮ごと裏ごしし、甘さあっさりと優しく仕上げられた栗餡で包んだおはぎ。
涛々 京華堂利保
涛々 京華堂利保
大徳寺納豆を刻んで餡に練りこみ、さっくりと香ばしい2枚の麩焼煎餅で挟んだお菓子。2代目店主…
市比賣神社
市比賣神社
市比賣神社は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、女性全ての願い事にご…
ときわ木 百万遍かぎや政秋
ときわ木 百万遍かぎや政秋
甘さ控えめで上品な味わいのつぶ餡を薄くのばし、小豆本来の味を大切に、一つ一つ丁寧に焼き上…
みたらし団子 古都芋本舗
みたらし団子 古都芋本舗
もっちもちの大きめ白玉も絶品ですが、こちらのタレがまた絶品! どこにでもあるみたらし団子も…
満月 京菓子司 満月
満月 京菓子司 満月
明治の御代、藤の門旧九條家御用の雅美な焼き菓子、丹波最上級白小豆の濾餡の味。
麩まんじゅう 麩嘉
麩まんじゅう 麩嘉
手間隙をかけてできた生麩に青海苔を練り込みこし餡をつつんだもの。
相国寺
相国寺
鎌倉幕府、二代将軍足利義詮(よしあきら)の死によって、わずか10歳で家督を継いだ足利義満は、…
益寿糖 百万遍かぎや政秋
益寿糖 百万遍かぎや政秋
ニッキの香るやわらかい求肥の中に芳ばしいくるみが入った餅菓子。
蛤御門
蛤御門
御苑の周りには、かつての公家町と市中の境界であった九つの御門があります。この蛤御門は、も…
幸神社
幸神社
幸神社はさいのかみのやしろと読み、出町柳商店街を少し西に行った御所の北側にあります。 …
池田屋騒動址
池田屋騒動址
文久3(1863)年8月18日の政変後、京都では公武合体派が勢力を伸ばし尊王攘夷派が圧迫されたため…
御金神社
御金神社
御金神社は京都市中京区にある神社で、お金にご利益があると有名な神社です。金色の金箔を施し…
古都芋 古都芋本舗
古都芋 古都芋本舗
裏ごししたさつま芋を胡麻生地にくぐらせて、一面一面丁寧に焼き上げた和菓子。芋きんつばの様…
ひやしあめ 美よし菓舗
ひやしあめ 美よし菓舗
美よし菓舗閉店のため販売終了。キンキンに冷やし、シャリっと半凍りにさせた生姜風味がすっき…
蕎麦ぼうろ 丸太町かわみち屋
蕎麦ぼうろ 丸太町かわみち屋
ぼうろ(ボーロ)は、一五七〇年頃ポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子の一つ。当時は、小麦…
春日乃豆 植村義次
春日乃豆 植村義次
大豆の粉に水飴を混ぜて、手ひねりされた可愛らしいお豆さんの形をしたお菓子。
あんなま
あんなま
京都で最も古い八ツ橋の老舗。こちらでは全国的に知られている、餡を生八ツ橋で包み、三角に折…
金の実 京都くりや
金の実 京都くりや
厳選された大粒の丹波栗を皮を剥いたのち水で炊き、砂糖だけでシンプルに蜜漬けし、素材の良さ…
桂小五郎銅像
桂小五郎銅像
長州藩京都屋敷があった場所である京都ホテルオークラ北西の角に桂小五郎の像が鎮座している。…
六角堂
六角堂
「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている六角堂は、正式には紫雲山頂法寺(ちょう…
京ゆば天
京ゆば天
あげたての天ぷらが食べれます。食べ歩きにおすすめです。
大極殿 大極殿本舗
大極殿 大極殿本舗
優しい甘さの白餡が、口の中でホロッとほどける、素朴でどこか懐かしいお饅頭。平安神宮にも献…
寺子屋本舗 串ぬれおかき
寺子屋本舗 串ぬれおかき
まず匂いにやられ、体が自然にお店の方へ...。醤油の焦げた匂いがたまりません。焼きたてお煎餅…
祇園新橋伝統的建造物群保存地区
祇園新橋伝統的建造物群保存地区
祇園の茶屋町として発展し、規模の大きな町家が通りに面して軒を並べて建つ。京都らしい街並み…
菊野大明神 法雲寺
菊野大明神 法雲寺
悪縁を切る神として信仰されていて、社殿には祈願の札 がかかげられてある。祈願する人は水を供…
黄檗 百万遍かぎや政秋
黄檗 百万遍かぎや政秋
粟羊羹に豆の粉をまぶした粟の食感と芳ばしいきな粉の香りの珍しいお菓子。唐菓の古風を残した…
夜の梅 虎屋
夜の梅 虎屋
羊羹といえば虎屋、虎屋といえば「夜の梅」と言っても過言ではない、虎屋羊羹の代表。
蕎麦ほうる 総本家河道屋
蕎麦ほうる 総本家河道屋
明治初期に蕎麦粉を使った焼き菓子として誕生した京名物のひとつ。卵と砂糖を練ったものに、小…
哲学の道
哲学の道
哲学の道(てつがくのみち)は京都市左京区にある小道である。南禅寺付近から慈照寺(銀閣寺)…
京阿彌
京阿彌
和雑貨などざっくばらんな雑貨がたくさんあります。
芋饅頭 古都芋本舗
芋饅頭 古都芋本舗
大ぶり芋がゴロゴロ入った蒸しまんじゅう。芋好きにはたまりませんね♪京都も食べ歩きには力が入…
林光院
林光院
林光院は相国寺塔頭で創建は1384年~1428年(応永年間)で、足利義満の第2子である足利義嗣の菩提…
ぶんぶく茶屋
ぶんぶく茶屋
銀閣寺まえのレトロな茶屋。みたらし団子や甘酒でほっと一息。
辰巳大明神
辰巳大明神
辰巳大明神は辰巳神社、辰巳稲荷ともよばれている京都市東山区にある神社です。すぐ近くには白…
月見団子 永楽屋
月見団子 永楽屋
陰暦8月15日は中秋の名月。国産の米粉を用いたお団子に上質なこし餡をのせ、お月様に雲がかかっ…
夷川五色豆 豆政
夷川五色豆 豆政
明治20年頃豆政初代政吉が考案した、八ッ橋と並ぶ京名物。大正天皇への献上菓子としても重用さ…
西本願寺
西本願寺
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木…
白山神社
白山神社
白山神社は京都市中京区にある神社で、京都市役所のすぐ近くにある神社で、祭神には菊理比売(き…
おひがし お月見 永楽屋
おひがし お月見 永楽屋
最高級品といわれる徳島県の阿波和三盆糖を使用し「お月見」にちなんだ、2羽のウサギと満月に模…
熊野神社
熊野神社
熊野神社は京都市左京区にある神社で京大病院の南側にあります。通りをはさんだ向かい側には聖…
十念寺
十念寺
寺町通に並ぶ寺院の中で,ひときわ目立つのが十念寺の本堂です。建築家としても知られる大阪・…
古高俊太郎邸跡
古高俊太郎邸跡
古高俊太郎は近江国出身の尊皇攘夷派の志士。湯浅喜右衛門と称し、京都で薪炭商を営み志士らを…
京あゆ 京華堂利保
京あゆ 京華堂利保
柚子餡と寒天を煎餅種の皮で包み、美しい鮎の姿を模した鮎菓子。
渉成園
渉成園
滴翠軒から南へ吹放しの廊下で連なり、臨池亭が池に臨んで東向に建つ。八畳二間と入側から成り…
QU-an 花様術
QU-an 花様術
アレンジメント、小物や雑貨など、おしゃれなでかわいい雑貨がたくさんあります。
坂本龍馬寓居趾
坂本龍馬寓居趾
坂本龍馬は土佐藩郷士の家に生まれ,武市瑞山の土佐勤王党に入った。のち脱藩し江戸に出て軍艦…
文子天満宮
文子天満宮
文子天満宮は菅原道真公の乳母をつとめていた多治比文子(たじひのあやこ)が自分の家の庭に小さ…
京菓子資料館
京菓子資料館
昭和53年12月8日、京菓子文化の総合的な資料館として、烏丸店内3階(現;俵屋文庫)にオープンした「ギル…
虎屋饅頭 虎屋
虎屋饅頭 虎屋
糯米と麹を使い、長い時間をかけて元種が作られ、独特のコクのある酒の香りを楽しめる饅頭。
護王神社
護王神社
護王神社は京都市上京区にあり京都御所の西側にある神社です。祭神には和気清麻呂公命(わけのき…
大栗里 永楽屋
大栗里 永楽屋
刻み栗入の白餡を包み、表面の焼色と香ばしいケシの実で栗の姿を模った大きな栗のおまんじゅう。
鎰富弘
鎰富弘
そばすべて自家製で、そばは注文を受けてからゆでる。釜型の器で食べる名物の釜そばや、おろし…
白沙村荘お食事どころはしもと
白沙村荘お食事どころはしもと
お食事どころはしもとは、白沙村荘のはなれを改装した和のお食事どころです。銀閣寺の参道に続…
阿弥陀寺
阿弥陀寺
織田信長とのゆかりが深い阿弥陀寺は蓮台山と号した浄土宗の寺で,本尊は阿弥陀如来,江戸時代…
梨木神社
梨木神社
梨木神社は京都市上京区にある神社で京都御所に東隣にあります。京都三名水の一つ「染井の水」…
東本願寺
東本願寺
御影堂は、境内のほぼ中心に位置する和様の道場形式の堂宇である。重層入母屋造の一層式建築。…
吉田神社
吉田神社
吉田神社は京都市左京区の吉田山にある神社で、西側には京都大学、南側には金戒光明寺がありま…
仏陀寺
仏陀寺
本満寺から北へ,東側に4か寺が並び寺町の面影を止めています。その二つ目,仏陀寺は大蔵院と…
土佐藩邸跡
土佐藩邸跡
この地には江戸初期から明治4(1871)年まで土佐藩主山内家の藩邸があった。幕末期に藩主山内容堂…
平等寺 因幡薬師
平等寺 因幡薬師
平等寺(びょうどうじ)は、京都市下京区にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は薬師…
五條天神社
五條天神社
五條天神社は桓武天皇の平安遷都にあたり、大和国宇陀郡から天神を勧請したのが始まりと言われ…
土井志ば漬本舗 銀閣寺店
土井志ば漬本舗 銀閣寺店
京都・大原の老舗漬物店の土井志ば漬本舗の銀閣寺店
夢蔵人 銀閣寺店
夢蔵人 銀閣寺店
最近ではおやじ猫が人気の夢蔵人。観光地にはかならずありますね。
白川疏水通
白川疏水通
桜散るころの白川疏水通。京都の桜の中でも5つの中には入る桜スポットです。
NOANOA
NOANOA
OANOA(ノアノア)は1970年に白沙村荘の洋館を改装し、当時の京都ではまだ珍しかった自家製…
中岡慎太郎寓居地
中岡慎太郎寓居地
中岡慎太郎は、土佐藩郷士で坂本龍馬とともに薩長同盟成立に活躍し、陸援隊を組織し隊長となっ…
浄土院
浄土院
浄土院(じょうどいん)は、京都市左京区銀閣寺町にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。五山…
吉井勇歌碑
吉井勇歌碑
かにかくに祇園はこひし寝るときも枕の下を水のながるる この碑は吉井勇の古希を記念して建てら…
新玉津島神社
新玉津島神社
新玉津島神社は平安時代末期の1186年(文治2年)創建といわれ、藤原俊成が紀州(和歌山県)の和歌浦…
錦天満宮
錦天満宮
錦天満宮は京都市の繁華街である新京極にある神社です。祭神には菅原道真(さがらわのみちざね)…
瑞春院
瑞春院
相国寺の塔頭である瑞春院は、足利義満公が雪村友梅禅師の法嗣太清宗渭(たいせいそうい)を相国…
世續茶屋
世續茶屋
銀閣寺門前にある茶屋。銀閣寺拝観後はここでいっぷくするのがいいですね。
清浄華院
清浄華院
清浄華院(しょうじょうけいん)は、一般には縮めて浄華院(じょうけいん)と呼ばれており、浄…
武市瑞山先生寓居跡
武市瑞山先生寓居跡
武市瑞山は、土佐藩郷士で江戸に学び尊王攘夷を志し、土佐勤王党を結成した。藩内の主流であっ…
なすあり地蔵
なすあり地蔵
「なすあり」とは、地元学区の名称「有済」を逆さに読んだものだ。中国古代の歴史書「書経」が…
白峯神宮
白峯神宮
白峯神宮は京都市北区にある神社でサッカーや球技全般の守護神として有名な神社です。祭神には…
興正寺
興正寺
興正寺(こうしょうじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗の寺院。山号は円頓山(えんとん…
篠田屋
篠田屋
檀王法林寺のすぐ横にある篠田屋。麺類・丼物・和洋食と何でも揃っています。建物はかなりレト…
本間精一郎遭難地
本間精一郎遭難地
本間精一郎は、越後国出身で文武に長じ、尊王攘夷の急進派として行動したが、酒色に身を持ち崩…
なすありの径
なすありの径
京都の町家の中を流れる白川沿いにあるなすありの径。桜・新緑のシーズンはおすすめのスポット…
菅大臣神社
菅大臣神社
菅大臣神社は京都市下京区にある神社です。周辺は京都市の中心地でもあり賑わいのある場所に鎮…
白雲神社
白雲神社
白雲神社は京都御所内にある御所の弁天さんと呼ばれる小さな神社です。祭神に市杵島姫命(いちき…
宗像神社
宗像神社
宗像神社は京都御苑内の西南(裏鬼門)に鎮座する神社で、宗像三女神(多紀理比売命、多岐都比売命…
菅原院天満宮神社
菅原院天満宮神社
菅原院天満宮神社は京都市上京区にあり京都御所の東隣にあります。この場所は当時、菅原氏の邸…
行願寺 革堂
行願寺 革堂
革堂行願寺は一千年の歴史をもつお寺です。創建当時は一条通りにありました。戦乱や火災でいく…
下御霊神社
下御霊神社
元は出雲路の上御霊神社(御靈神社)の南にあったことから下御霊神社と呼ばれるようになったと伝…
廬山寺
廬山寺
938年(天慶1)延暦寺中興の祖、元三大師良源が開基。皇室とのゆかりが深く、天明の大火(1788…
檀王法林寺
檀王法林寺
檀王法林寺は正式名称を「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」(ちょうようざん せんだんのういん …
百萬遍知恩寺
百萬遍知恩寺
知恩寺(ちおんじ)は、京都市左京区にある浄土宗七大本山の寺院。「百万遍知恩寺」と称され、…
北白川天神宮
北白川天神宮
北白川天神宮は京都市左京区になる神社で銀閣寺のすぐ北側にあります。祭神には少彦名命(すくな…
厳島神社
厳島神社
厳島神社は京都御苑内にある九条池の中島に鎮座する神社で池の弁天さんとも呼ばれている。市杵…
東三條大将軍神社
東三條大将軍神社
大将軍神社は京都市東山区の神社で三条通りを南にすこし入った場所にあります。もともとは藤原…
佛光寺
佛光寺
佛光寺(ぶっこうじ)は、京都府京都市下京区にある真宗佛光寺派の本山。山号は、渋谷山(汁谷…
蕪村の句碑
蕪村の句碑
江戸時代には粟嶋明神の霊験は広く伝わり、孝明天皇、光格天皇は度々ご代参され、歴代の后妃も…