コトログ路線案内 コトログ路線案内

京都市バス1号系統で行く!京都おすすめ観光 - 京都路線案内

現在地から探す

京都市バス1号系統で行く!京都おすすめ観光

58

名代豆餅 出町ふたば
名代豆餅 出町ふたば
創業明治32年の京都で一番人気の豆餅。土・日は毎週殆ど行列になっていて、2~30分は並ぶときも…
生銅鑼焼 朧八瑞雲堂
生銅鑼焼 朧八瑞雲堂
小豆に、抹茶クリームがたっぷり入った、冷蔵でひんやんり冷たいどら焼き(三笠)。
あぶり餅 一和
あぶり餅 一和
ひと口サイズにちぎって黄な粉をまぶしたお餅を 炭火で炙って香ばしい焦げ目をつけ、 仕上げ…
阿闍梨餅 京菓子司 満月
阿闍梨餅 京菓子司 満月
さまざまな素材を練り合わせた餅製の生地に丹波大納言小豆の粒餡を包み焼いた半生菓子。しっと…
紫野松風 松屋藤兵衛
紫野松風 松屋藤兵衛
松風とは小麦粉に砂糖と麦芽から作った飴を加え、白味噌を入れてねかせ、発酵させた生地を焼い…
黒みつだんご 美玉屋
黒みつだんご 美玉屋
弾力のある団子に、とろんとしたたっぷりの黒蜜をからめ、更にたっぷりの黄粉をまぶした究極の…
矢来餅 ゑびす屋加兵衛
矢来餅 ゑびす屋加兵衛
つぶ餡を柔らかいお餅で包み、品良く焼き目のつけられた下鴨神社名物のひとつ、やきもち。
加茂みたらし茶屋
加茂みたらし茶屋
下鴨神社・糺の森のみたらし池に湧き出す水の泡を形取って作られたというみたらし団子は、ここ…
金平糖 緑寿庵清水
金平糖 緑寿庵清水
通常、金平糖のイガ(突起部分)の数が決まっているというのは驚きですが、こちらの金平糖は手…
松の翠 紫野源水
松の翠 紫野源水
大粒丹波大納言小豆を上にあしらい、さらにシャリシャリした琥珀状の砂糖衣でコーティングされ…
御土居餅 光悦堂
御土居餅 光悦堂
二度蒸ししてついたもち米に砂糖、塩、甘煮の赤えんどうを混ぜ、細長くしたこし餡を包んできな…
下鴨神社
下鴨神社
下鴨神社は鴨川と高野川の合流地点に位置する神社で、正式名称を賀茂御祖神社(かもみおやじんじ…
れんこん菓子 西湖 紫野和久傳
れんこん菓子 西湖 紫野和久傳
蓮根の根から採れるでんぷん蓮粉と和三盆でつくる体にやさしい、品のいい甘みのお菓子。
鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
鎌餅 大黒屋鎌餅本舗
こし餡を柔らかい餅で包み、その名の通り「鎌」の形を模して作られた餅菓子。
大徳寺
大徳寺
大徳寺山内の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい。街道を行く(大徳寺散歩)で…
笹ほたる 紫野和久傳
笹ほたる 紫野和久傳
じっくりと炊き上げた国産小豆の抹茶羊羹に、笹の上にとまるほたるを模したほうじ茶のゼリーを…
白川路
白川路
金胡麻・黒胡麻を白川の流れに沈む白川砂の砂粒に見立て、唐草文様で川面の波紋を表わしたお菓…
ときわ木 百万遍かぎや政秋
ときわ木 百万遍かぎや政秋
甘さ控えめで上品な味わいのつぶ餡を薄くのばし、小豆本来の味を大切に、一つ一つ丁寧に焼き上…
満月 京菓子司 満月
満月 京菓子司 満月
明治の御代、藤の門旧九條家御用の雅美な焼き菓子、丹波最上級白小豆の濾餡の味。
花見豆腐 吉廼家
花見豆腐 吉廼家
折箱に入ったお弁当の様な可愛らしい水ようかん。季節ごとに絵柄が変わる。
涼一滴 紫野源水
涼一滴 紫野源水
備中白小豆の餡に、極力控えた寒天、砂糖を混ぜ、白胡麻を散らして風味付けし、煎茶碗に入れた…
益寿糖 百万遍かぎや政秋
益寿糖 百万遍かぎや政秋
ニッキの香るやわらかい求肥の中に芳ばしいくるみが入った餅菓子。
今宮神社
今宮神社
今宮神社は京都市北区にある神社で、大徳寺や船岡山のすぐ北に鎮座します。創建年代は不明だが9…
幸神社
幸神社
幸神社はさいのかみのやしろと読み、出町柳商店街を少し西に行った御所の北側にあります。 …
旅奴 御倉屋
旅奴 御倉屋
沖縄県波照間島産の黒糖がたっぷり絡められた焼き菓子。
光念寺
光念寺
光念寺は浄土宗の寺院。常盤御前が牛若丸の安産を祈願して寄進したと伝えられる「腹帯地蔵」が…
黄檗 百万遍かぎや政秋
黄檗 百万遍かぎや政秋
粟羊羹に豆の粉をまぶした粟の食感と芳ばしいきな粉の香りの珍しいお菓子。唐菓の古風を残した…
ささのか菓子 希水 紫野和久傳
ささのか菓子 希水 紫野和久傳
大量の笹をりんごとともに圧搾して滴り出す水のようなエキスをオオバコの粉で冷やし固めたミネ…
河合神社
河合神社
河合神社は下鴨神社糺の森の南に鎮座します。下賀茂神社の摂社で正式には小社宅(おこそべ)神社…
林光院
林光院
林光院は相国寺塔頭で創建は1384年~1428年(応永年間)で、足利義満の第2子である足利義嗣の菩提…
食堂 てら
食堂 てら
食堂てらは京都市北区にある食堂です。大宮交通公園から北へ徒歩10分ほどのところにありとても…
常徳寺
常徳寺
常徳寺は山号を知足山という日蓮宗寺院。常徳寺は知足院の遺蹟とのことで、平安時代末期の関白…
紫式部の墓
紫式部の墓
紫式部(むらさきしきぶ)は平安時代中期の女性作家、歌人である。『源氏物語』の作者と考えら…
大徳寺納豆本家 磯田
大徳寺納豆本家 磯田
大徳寺納豆本家 磯田は京都市北区の大徳寺門前にある大徳寺納豆のお店です。大徳寺納豆とは一般…
十念寺
十念寺
寺町通に並ぶ寺院の中で,ひときわ目立つのが十念寺の本堂です。建築家としても知られる大阪・…
グラーブ・ダイニング
グラーブ・ダイニング
2014年7月末で閉店。 グラーブ・ダイニングは京都市北区にあるインド料理のお店です。上賀茂…
大徳寺一久
大徳寺一久
大徳寺一久は京都市北区にある精進料理のお店です。北大路から大徳寺通りに入ってすぐのところ…
泉仙 紫野店
泉仙 紫野店
泉仙 紫野店は京都市北区にある精進料理のお店です。大徳寺門前に店を構え、境内に大慈院店がす…
みそ半月
みそ半月
伝来の納豆味噌に京の白味噌を加え、精進海苔にて丹念に仕上げた家伝の味は、厚焼きながら膨張…
中華のサカイ本店
中華のサカイ本店
中華のサカイは京都市北区にある中華料理屋です。中華のサカイの冷麺はたびたびTVでも取り上げ…
花供曽
花供曽
佐賀県産の米を使用し、軽く焼いたあられに黒砂糖をからめたお菓子。
皐盧庵
皐盧庵
皐盧庵は大徳寺の塔頭龍光院の向かいにある茶舗です。屋号の「皐盧」とは良いお茶という意味だ…
レモン館 大徳寺店
レモン館 大徳寺店
レモン館は大徳寺から徒歩で5分ほどにある京都市北区のカフェです。大正時代は銀行だったという…
阿弥陀寺
阿弥陀寺
織田信長とのゆかりが深い阿弥陀寺は蓮台山と号した浄土宗の寺で,本尊は阿弥陀如来,江戸時代…
梨木神社
梨木神社
梨木神社は京都市上京区にある神社で京都御所に東隣にあります。京都三名水の一つ「染井の水」…
久我神社
久我神社
久我神社は京都市北区にある神社で上賀茂神社の境外摂社になります。上賀茂神社より加茂川を渡…
仏陀寺
仏陀寺
本満寺から北へ,東側に4か寺が並び寺町の面影を止めています。その二つ目,仏陀寺は大蔵院と…
赤穂義士遺髪塔跡
赤穂義士遺髪塔跡
元禄15年(1702年)12月、赤穂浪士吉良邸に討入本懐を遂げし後、翌年2月4日に義士四十六人が切…
霊源寺
霊源寺
霊源寺は清凉山と号し臨済宗のお寺。1636年(寛永13年)に後水尾上皇が、仏頂国師(一絲文守)を開…
大将軍神社
大将軍神社
大将軍神社は京都市北区の西賀茂にある神社。西賀茂の産土神で主祭神磐長姫命ほか4柱をまつる。…
建勲神社
建勲神社
建勲神社は正式にはたけいさおじんじゃといい、京都市北区の船岡山の中腹にある、織田信長を祭…
小野篁の墓
小野篁の墓
小野 篁(おののたかむら) 延暦21 年(802年) - 仁寿2年12月22日(853年2 月3日)は、平安時代…
清浄華院
清浄華院
清浄華院(しょうじょうけいん)は、一般には縮めて浄華院(じょうけいん)と呼ばれており、浄…
神光院
神光院
神光院は地域の方から「西賀茂の弘法さん」の名称で親しまれ、眼病祈願の信仰を集めています。…
西方寺
西方寺
大船院西方寺は五山送り火の一つ「船形」の点される西賀茂・舟山(妙見山)の南東にある。東に…
船岡山
船岡山
京都市北区紫野北舟岡町に位置する標高111.7mの小山である。玄武の山として北の基点となり、ま…
廬山寺
廬山寺
938年(天慶1)延暦寺中興の祖、元三大師良源が開基。皇室とのゆかりが深く、天明の大火(1788…
上善寺
上善寺
軽女の墓があることで知られる上善寺は,貞観5年(863)に慈恵の開基になる天台真盛宗の寺…